年会費無料で作成することができる上、日本一Tポイントが貯まるという異名を持つヤフーカード。
Tポイントを普段から活用している方の中には、ヤフーカードを上手に使いこなしている方も多くいます。
さて、今回はそんなヤフーカードについて、メリット・デメリットはもちろん、実際の利用者からの評判などもピックアップし、徹底解説していきたいと思います。
これからTポイントをザクザク貯めたい方や、ヤフーカードを発行しようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ヤフーカードはTポイントカード/Tカードを含めた中で最強カード。年会費や発行手数料が無料な上に、新規入会+利用で最大10,000円相当のTポイントがもらえます。
しかも、還元率はどこで利用しても1%以上、Tポイント加盟店なら更に倍増!通常のTポイントカードではありえないポイントの貯まり方をするのがヤフーカードの魅力。
色々なところで使いやすいTポイントを貯めるメリットは多いです。そういったお店で貯めたTポイント払いができれば…そういう贅沢・節約も現実になりますよ♪
※発行手数料・年会費なしでずっと使える
※新規入会で10,000ポイントがもらえる
ヤフーカードの特徴

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 年会費500円(税別) |
家族カード | 年会費無料 |
ヤフーカードは、家族カードまで完全無料で持つことができるクレジットカードです。
ETCカードを必要とする場合は、他のクレジットカードから発行することで、無駄なランニングコストを発生させないようにすればパーフェクト。
- 家族カード:年会費無料
- ETCカード:年会費500円
主な国際ブランドを網羅していることもあり、他のクレジットカードとの使い合わせも良く、ありとあらゆる場面で活躍してくれる一枚になることでしょう。
特に使い勝手の良い主な提携先
街中を見渡せば、至るところでTのマークを見つけることができることからもお分かりの通り、Tポイントは非常に凡用性が高く、使い勝手の良いポイントです。
ここでは、数あるTポイント提携先の中でも、特に使い勝手の良い店舗を紹介しておきましょう。
- TSUTAYA
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- ウエルシア
- ドラッグユタカ
- エディオン
- ガスト
- バーミヤン
- 夢庵
- 吉野家
- 牛角
- 情熱ホルモン
- ドトールコーヒーショップ
- 洋服の青山
- 眼鏡市場
- エネオス
- オートバックス
上記はあくまでも一例ですが、この中だけでも、いくつかお世話になっている店舗がある方もいるのではないでしょうか。
やはり幅広い提携先があると、気持ちよくポイントを貯めたり、使ったりすることができますね。
Tポイントの加盟店やお得なお店を『Tポイントの加盟店やお得に使える所を徹底紹介!ザクザクTポイントを活用しよう!』の記事で更に詳しく紹介しています。


TポイントはANAマイルへの交換が可能
数多の提携先の存在を思えば、Tポイントだけでも十分に使い切ることができることは間違いありません。ところが、もう少し視野を広げてみると、他にも面白い使い道があることに気付くことができます。
そう、TポイントはANAマイルへの交換も可能なのです。飛行機での移動が多い方には非常にありがたいですね。レートは500ポイント→250ANAマイルとなっており、500ポイント単位で交換できます。
また、ANAマイルからさらに、nanacoポイントへ変換するという小技もあることを追記しておきましょう。コンビニはファミリーマートやサークルKサンクスではなく、セブンイレブン派なのです!という方にとって、これは朗報ではないでしょうか。
ちなみに私も、セブンイレブンとイトーヨーカドーをこよなく愛していますので、nanacoポイントに通じることを知った時には思わずガッツポーズを決めました。
ただでさえ使える店舗やサービスが多いだけでなく、交換先も多岐にわたるとなれば、さらにTポイントへの愛着が湧いてくることでしょう。
Tポイントの価値はウエルシアで1.5倍に昇華
毎月20日は500ポイント以上利用でTポイントの価値が1.5倍!
ウエルシアは日用品の他、食料品なども豊富に取り揃えがあるため、毎月20日に向けて、Tポイントをコツコツ貯めていくという戦略がオススメ。
1,000ポイントなら1,500円の価値。3,000ポイントなら4,500円の価値と考えていけば、ウエルシア以外でTポイントを使うのがもったいないと感じてしまうかもしれませんね。
ヤフーカードで得られるメリット
さて、すでにTポイントの魅力に惹かれ、ヤフーカードが気になっている頃かもしれませんが、ここではさらに、ヤフーカードならではのメリットに迫っていきたいと思います。
日本一Tポイントが貯まるという素晴らしいキャッチフレーズを持つヤフーカードは、どのように活用すれば、その魅力を最大限に引き出すことができるのでしょうか。
ここを把握せずして、ヤフーカードユーザーの名は語れませんよ。
いつでもどこでもTポイントが素早く貯まる
Tポイントを貯めることができるカードには、様々な種類があります。
- 通常のTポイントカード
- クレジットカードのTカード
- デビットカードのTカード
- プリペイド式のTカード
以上の中でも、やはり群を抜いてTポイントを貯めやすいのがヤフーカードなのです。
それもそのはず。ヤフーカード以外のTポイントカードやクレジット機能ありのTカードの還元率は0.5%であるため、ヤフーカードと比較すると、ポイントの集まりやすさに2倍の差がついています。
また、ヤフーカードはクレジットカードであるため、Tポイント加盟店だけでなく、日常のありとあらゆる支払いにおいて決済することができ、その度にザクザクTポイントが貯まっていきます。
- ヤフーカード:加盟店以外も1%以上
- その他のTカード:加盟店以外は0.5%
公共料金や携帯電話料金などの固定費用、食費、交際費、旅行費など、できる限りの支払いをヤフーカードに一点集中すれば、面白いようにポイントが貯まっていくことは間違いありません。
加盟店ならポイント2重取り
ヤフーカードの基本還元率は1%ですが、この1%というのはあくまでもクレジットカードによる決済分のポイントです。
つまり、Tポイント加盟店においては、このクレジット決済分のポイントとは別に、ショッピングポイント(カード提示分)のポイントを貯めることができるのです。
- クレジットポイント(ヤフーカード決済分)として1%
- ショッピングポイント(カード提示分)として0.5%
⇒合計1.5%
通常のTポイントカードでは、ショッピングポイントの0.5%しか得られませんので、3倍もの差がついてしまうのです。日本一Tポイントが貯まるカードという呼び名は伊達ではありません。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでさらにお得
『Yahoo!ショッピング』や『LOHACO』では常にポイントが3倍になる他、キャンペーンを活用すれば、さらに獲得ポイントを伸ばしていくことができるのです。
たとえば、毎月5のつく日(5日・15日・25日)の買い物であれば、ポイント還元は5倍になりますし、『Tモール』というモールを経由しての買い物であれば、Yahoo!ショッピングなら0.5%、LOHACOであれば1%のポイントが加算されます。
- 毎月5のつく日:ポイント5倍
- ヤフーカードユーザー:毎日ポイント+2倍
- ソフトバンクユーザー:毎日ポイント+5倍
- Yahoo!プレミアム会員+4倍
上記のこれらボーナスポイントは、全て合算可能なのでYahoo!ショッピングでの買い物をするとポイントはかなりすごいことになります。
Yahoo!ショッピング内の各ストアでもポイント倍増をしていることも多くあるので、簡単にポイント10数倍になることも珍しくありません。
普通に買い物をするのは非常にもったいないので、ヤフーカードを活用していく上ではぜひ、Yahoo!ショッピングやLOHACOを積極的に活用していきましょう。
ヤフーカードの気になるデメリット
さて、前項をご覧いただき、ザクザクTポイントが貯まっていくイメージは既に出来上がっていることと思います。それではここで、ヤフーカードのデメリットにも目を向けていきましょう。
クレジットカードに限った話ではありませんが、何事もメリット・デメリットの双方を理解した上で付き合っていくのがベストです。
しかし、そんな気になるデメリットはヤフーカードだと他のクレジットカードと比べても多くはありません。
合わせてデメリットを上手に回避する方法も合わせて記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ETCカードが年会費有料
ヤフーカードを無料で活用できるのは、家族カードまでです。ETCカードを発行すると、年会費で500円(税別)が必要となってしまいます。
人によっては些細な金額と思うかもしれませんが、年会費無料でETCカードを発行できるクレジットカードはたくさんあります。わざわざここで、ランニングコストを増やしてしまう必要もないでしょう。
たとえば、以下のようなクレジットカードはETCカードも無料で保持できるのでETCカードの為だけに発行しても良いでしょう。
- リクルートカード/JCBブランド
- オリコカードザポイント
- エポスカード
海外旅行傷害保険がない
ヤフーカードには、海外旅行傷害保険の付帯がありません。特に海外には行かないよという方にとっては気になりませんが、海外旅行の頻度が多い方からすると、心許ない印象を受けることでしょう。
対策としては、その他の海外旅行傷害保険が充実したクレジットカードに助けてもらうのが一番です。
たとえば、エポスカードは年会費無料で発行できるクレジットカードであるにもかかわらず、自動付帯で充実した補償を享受することができます。
自動付帯とはその名の通り、カードを持っているだけで保険が適用されるということ。つまり、旅行代金の支払いは、他の高還元率のクレジットカードに任せておき、エポスカードは財布に忍ばせておくだけでOK。
複数のクレジットカードを同時に持つことで、得られるメリットの幅が広がる良い例といえますね。
ヤフーカードの評判/口コミ
さて、ヤフーカードのメリット・デメリットについての理解は深まりましたか?
続いてここでは、ヤフーカードにまつわる評判を引用しつつ、さらに深掘りをしていきたいと思います。
やはり実際にクレジットカードを利用している方や、これからまさに発行しようと思っている方の生の声は説得力がありますよね。
より客観的にヤフーカードの実質を理解するために、悪い評判と良い評判の双方について、評判をみていきましょう。
nanacoチャージへのポイント付与率が0.5%へ改悪
以下、Twitterよりお声を拝借。
ウェルシア20日でTポイント余ってるからお菓子買って帰ろう(´・ω・`)
YahooJapanカードのnanacoチャージはもう0.5%だし
来月からはどうしようかな— boltzman (@boltzman666) 2018年3月20日
nanacoチャージにおいても常に1%の還元を得られるクレジットカードであれば強かったのに残念ですね。nanacoを普段使いしている方であれば、nanacoチャージで高還元率を得られるクレジットカードとして、リクルートカードをおすすめします。
リクルートカードであれば国際ブランドを問わず、月に30,000円までなら、nanacoチャージにおいても1.2%の還元を受けることができますよ。
新規入会特典で最大10,000ポイント
どのような条件を満たせば、10,000ポイントの付与を受けることができるのでしょうか。
以下、Yahoo!知恵袋から、実際に入会した方の声を拝借しています。
ヤフーカードについて。
私は先日ヤフーカードに入会しました。
そこで質問です。
申込み月含む2ヶ月以内にカード利用でヤフーショッピング等をすると1-3回で2000Pずつ進呈とありますが、それは、カードでクレジット払いをしないと貰えませんか?
ポイントのみや、ポイントとヤフーマネー使用でと貰えますか?
色々調べたけどわからなかったのでこちらで質問させていただきます。出典:Yahoo!知恵袋
引用元をご覧いただければお分かりの通り、残念ながら質問者さんの使い方では、せっかくの入会特典を受け取ることができません。
入会特典である10,000ポイントは、入会さえすれば全てもらえるという訳ではありません。入会することで得られる入会特典のポイントと、定められた期間内にクレジットカードを利用することで得られる利用特典のポイントに分かれているのです。
利用特典に関しては、保持しているTポイントで支払うことにより、実質の請求額が0円になってしまうと、条件クリアの対象外となってしまうので、この点には注意しましょう。
ヤフーカードはTカードの機能を兼ねる
最後に紹介するのは、ヤフーカードに多数の機能が含まれていることがわかるやり取りです。以下、Yahoo!知恵袋から抜粋しています。
Yahoo!JapanカードとTポイントカードについて教えてください。クレジットカードのYahoo!Japanカードを新しく作ろうと考えています。
今、Tカードを持っていないのですが、現金払いの時 にもYahoo!JapanカードはTカードとして使えますか?それとも現金払いの時にはTカードでないとTポイントは貯まりませんか?新しくTカードも持つとカード枚数が増えるので、できたらYahoo!Japanカード1枚で済むといいなと思うのですが。カードのサイトを見たのですが、よくわからず…。
出典:Yahoo!知恵袋
ヤフーカードには、クレジットカードとしての機能はもちろんのこと、Tカードとしての機能も備わっているので、Tポイントの提携先でカードを提示することでショッピングポイントの付与が得られる他、TSUTAYAでレンタルする際のカードとしても活用することができるのです。
質問者の方が望んでいる「できたらヤフーカード1枚で済むといいな」を叶えてくれるのが、このカードの魅力の一つと言えましょう。
ヤフーカードはこんな人におすすめ!
さて、最終項は「ヤフーカードはこんな人におすすめ!」というテーマで進めていきたいと思います。
以下に挙げる項目のうち、1つでも該当するものがあれば、ヤフーカードを活用することで、そのメリットを享受することができるでしょう。
- Tポイントをザクザク貯めたい方
- ネット通販をお得に楽しみたい方
- Tカードとクレジット機能を一枚に集約したい方
- 入会特典で一気にポイントを獲得したい方
早速、一つひとつを詳しくみていきますね。
Tポイントをザクザク貯めたい方
とにかくTポイントをザクザク貯めたい方であれば、ヤフーカードを発行して間違いはありません。
通常のTポイントカードとなると、ポイントを貯めるチャンスが加盟店に限られてきますが、ヤフーカードならありとあらゆる場面において、よりスピーディにTポイントを集めることができるでしょう。
特に、公共料金や携帯電話料金などの固定費用をクレジット払いにすれば、毎月安定的にポイントを貯めることができてお得です。
加盟店ではクレジットポイントとショッピングポイントの2重取りができるので、こちらも積極的に活用していきましょう。
加盟店=クレジットポイント+ショッピングポイント
Tポイントの有効期限は、ポイント数に変動があった日から1年とされているため、実質無期限で活用できます。
貯まりに貯まったポイントを、一気に高額商品の購入にあてるといった使い方もできるので、ワクワクしながら貯めていくことができそうですね。
ネット通販をお得に楽しみたい方
Yahoo!ショッピングやLOHACOを覗いてみると、使い勝手の良い様々なネットショップがポイントアップの対象になっていることがわかります。
このご時世、ありとあらゆるものがネットでポチっと購入できてしまうので、普段からネット通販にお世話になっている方も多いことでしょう。
Yahoo!ショッピングでは、毎月5のつく日が特に優遇される仕様となっているので、タイミングを合わせ、上手にポイントを集めていってください。
ちなみに月額料金として462円(税別)が必要にはなりますが、Yahoo!プレミアムに入会することによって、常に5倍の還元を得ることができるようになることを追記しておきます。
- 毎月5のつく日:ポイント5倍
- ヤフーカードユーザー:毎日ポイント+2倍
- ソフトバンクユーザー:毎日ポイント+5倍
- Yahoo!プレミアム会員+4倍
5のつく日のキャンペーンとの併用であれば、得られるポイントは9倍に伸びるので、この点も踏まえた上で、ネット通販を楽しみましょう。
Tカードとクレジット機能を一枚に集約したい方
世の中には様々なポイントカードやクレジットカードが存在します。
ただでさえ、免許証やキャッシュカード、小銭などで財布が膨れがちなのに、その他の数あるカードを収納してしまうと、大切な財布がお世辞にも美しいとは言えない見栄えになる方も多いのでないでしょうか。
持ち歩くカード枚数は、少しでも減らすことができるに越したことはありません。
その点、ヤフーカードはTカードとクレジット機能の双方をおさえているので、カード枚数の軽減に一役買ってくれることでしょう。
入会特典で一気にポイントを獲得したい方
Yahoo!知恵袋の声にもありましたが、ヤフーカードは入会特典がアツく、タイミングによっては、一気に10,000ポイントもの大量ポイント(期間固定ポイント)が付与されることもあります。
年会費無料のクレジットカードに入会+3回の利用をするだけで10,000円相当のメリットがあるわけですから、これはかなりのメリットではないでしょうか。
これからヤフーカードの発行を考えている方はぜひ、こうしたお得な特典の存在にも目を向けながら、入会のタイミングを見計らってみてくださいね。
まとめ
ヤフーカードは、年会費無料で持つことができる、日本一Tポイントが貯まるクレジットカードです。
ETCカードが有料、海外旅行傷害保険の付帯がないといったデメリットもありますが、その他のクレジットカードで補填できるので大きな問題ではありません。
ネット通販を含め、様々な場面でTポイントをザクザク貯めていきたい方はぜひ、ヤフーカードを上手に活用してみてくださいね。