Tポイントを貯めることができるクレジットカードに、TカードプラスやファミマTカードがあります。やはり同じ支払いをするのであれば、より効率的にTポイントが集められるに越したことはありません。
それでは、TカードプラスとファミマTカードの違いとは具体的にどういった点にあるのでしょうか?
そんなTカードプラスとファミマTカードの違いを徹底比較していきたいと思います。本記事を読み進めていただければきっと、あなたが選択すべき道が見えてきますよ。
Tカードプラスの特徴
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | なし |
Tカードプラスの基本還元率は0.5%ですが、TSUTAYAにおいては、提示するだけで還元率が優遇されるクレジットカードです。
TSUTAYAを頻繁に利用している方にとっては、メリットの大きい一枚と言えるでしょう。
TSUTAYAなら最大3%還元
Tカードプラスの最大のメリットは、前月のTSUTAYAの利用回数に応じ、還元率が優遇されるという点にあります。
ランク | 前月における利用頻度 | 還元率の優遇 |
ブロンズ | 1回以上 | 3倍(1.5%) |
シルバー | 3回以上 | 4倍(2%) |
ゴールド | 5回以上 | 5倍(2.5%) |
カードを提示するだけで、還元率は3倍〜5倍になります。
もちろん、Tカードプラスによるクレジット決済であれば、ここへさらにクレジット決済分のポイントが付与されるため、還元率は2%〜3%にアップ。TSUTAYA御用達の方にとっては、非常に嬉しい特典と言えますね。
ところで、鋭い方ならお気付きかもしれませんが、「カードを提示するだけで」還元率が優遇されるため、決済するクレジットカードは何も、Tカードプラスにこだわる必要はありません。
たとえば、TSUTAYAにおいてTカードプラスを提示し、同じくTポイントが貯まる基本還元率1%のヤフーカードで決済をした場合の還元率は、以下の通りとなります。
- ブロンズランク:2.5%
- シルバーランク:3%
- ゴールドランク:3.5%
やはり常に1%の還元を得られるヤフーカードの方がお得と言えます。年会費無料のクレジットカードで3.5%の還元はアツい。クレジットカードの複数持ちによって、メリットをさらに高めることができる良い例ですね。
日本一Tポイントが貯まるヤフーカードの特徴や利用者の評判について『ヤフーカードの評判や特徴とは?得られるメリット・デメリットまとめ』の記事で詳しく紹介しています。


TSUTAYAレンタル会員の更新料が無料
本来、TSUTAYA会員の更新をする際には、更新手数料として300円前後の出費があります。更新手数料を求められた際に、「更新料がかからなければ最高なんだけどなぁ…」と思ったことはありませんか?
Tカードプラスは、そんなあなたの願いを叶えてくれるクレジットカード。
Tカードプラス会員であれば、年に1度でもクレジット決済をしておくだけで、更新手数料を無料にすることができるのです。
年に1度のこととはいえ、ちょっと嬉しくなりますね。年会費無料のクレジットカードであることを考えれば、TSUTAYA会員は無条件で作成すべきと言っても過言ではないかもしれません。
誕生月は旧作のレンタルが回数無制限で半額
旧作には限られますが、Tカードプラスを利用すると誕生月はレンタル料金が何度でも半額という素敵なメリットがあります。
誕生月は映画三昧というちょっとした贅沢を楽しんでみるのもいいかもしれません。
おすすめは、気になる旧作を見つけてはリストアップしておき、誕生月に一気にレンタルするという方法。同じ期間、同じ作品を借りるのであれば、半額の方がいいのは誰だって同じですよね。
JCBブランドなら海外ショッピング保険が付帯
Tカードプラスを発行する際に、国際ブランドに特にこだわりがなく、海外旅行の頻度が多い方は、JCBブランドを選択すると良いでしょう。というのも、JCBブランドの場合は、JCB海外お買い物保険が付帯するためです。
海外のJCB加盟店で購入した品物については、偶然の事故による破損や盗難による損害が、購入日から90日間まで補償されます。1回の事故につき、1万円の自己負担があり、補償額は年間50万円までです。
事前の届け出が不要で、出発前の手間がかからないのがメリットです。特に、高価な商品を購入する場合には、クレジットカードによる決済を忘れないようにしましょう。
Tモールでネット通販もお得
通常の還元に加え、モール経由分のボーナスポイントが付与されるという仕組みです。対象となる主な店舗は以下の通り。普段使いできそうな店舗やサービスがないかを確認してみましょう。
店舗名 | 追加されるボーナスポイント |
---|---|
Yahoo!ショッピング | 200円につき1ポイント |
LOHACO | 200円につき2ポイント |
ZOZOTOWN | 200円につき1ポイント |
ビックカメラ.com | 200円につき2ポイント |
TSUTAYA | 200円につき2ポイント |
DHC | 200円につき1ポイント |
じゃらん | 200円につき1ポイント |
JTB国内旅行 | 200円につき3ポイント |
ファミマTカードの特徴

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
ファミマTカードという名称からもわかる通り、ファミリーマートにおいて特にメリットが大きいクレジットカードです。家族カード・ETCカードまでを含め、完全無料で持つことができます。
発行する前に把握しておきたいのが、リボ払い専用のクレジットカードであること。
しかし、初回の手数料は無料なので、支払い方法を『全額支払い』にしておくことで、リボ払いによる手数料の負担を回避することができますよ。
カードの日なら還元率2.5%
- ショッピングポイント(カード提示):通常の3倍(0.5%→1.5%)
- クレジットポイント(カード決済):通常の2倍(0.5%→1%)
クレジット決済した場合の還元率は2.5%です。
カードの日以外は、ショッピングポイントとクレジットポイントを合わせても1%止まりなので、できる限りカードの日を活用していきたいですね。
ファミランクを上げれば最大4%還元
ランク | 当月お買い物金額合計 | 翌月ポイントレート |
ブロンズ | 〜4,999円まで | 200円につき1ポイント |
シルバー | 5,000円〜14,999円まで | 200円につき2ポイント |
ゴールド | 15,000円以上 | 200円につき3ポイント |
ファミランクの特典は、前述のカードの日の特典と併用することが可能です。ゴールドランクなら、カードの日のクレジット決済で4%の還元率となります。
- ブロンズランク×カードの日:2.5%
- シルバーランク×カードの日:3.5%
- ゴールドランク×カードの日:4%
ブロンズからシルバーに上がるだけで、1%の加算があるのは嬉しいですね。ぜひ、カードの日と併用しながら、効率よくポイントを集めていきましょう。
レディースデーはショッピングポイント2倍
もちろんこちらも、前述のファミランクとの併用が可能です。クレジット決済をした場合、得られるポイントは以下の通りとなります。
- ブロンズランク×レディースデー:1.5%
- シルバーランク×レディースデー:2.5%
- ゴールドランク×レディースデー:3%
カードの日よりは若干還元率は落ちますが、それでもカードの日と合わせて週に3度もチャンスがあるのは女性ならではの特権ですね。毎週火曜・水曜・土曜は、女性にとってのファミリーマートの日と言えます。
25歳以下はクレジットポイント2倍
通常の日であれば、ショッピングポイントと合わせると、還元率は1.5%です。
それではカードの日やレディースデー、ファミランクなどと組み合わせた場合、還元率はどうなるのでしょうか。
- ブロンズランク×カードの日:3%
- シルバーランク×カードの日:4%
- ゴールドランク×カードの日:4.5%
- ブロンズランク×レディースデー:2%
- シルバーランク×レディースデー:3%
- ゴールドランク×レディースデー:3.5%
カードの日なら最大4.5%、レディースデーなら最大3.5%もの還元率となります。ファミマTカードは、25歳以下の方に特におすすめのクレジットカードと言えますね。
今お得で割引率がさらにアップ
ただでさえ嬉しいこの『今お得』ですが、対象となっている商品を購入する際に、ファミマTカードを提示すれば、さらなる割引を享受することができます。
もちろん、この2重の割引とは別で、ショッピングポイントとクレジットポイントもバッチリ付与されるので、お得感はひとしお。
対象商品は定期的に入れ替わるため、お目当ての商品が『今お得』の対象になっている場合は、そのチャンスを見逃さないようにしてくださいね。
ポケットモールでネット通販もお得
通常の還元に加え、モール経由分のボーナスポイントが付与されるという仕組みです。対象となる主な店舗は以下の通り。普段使いできそうな店舗やサービスがないかを確認してみましょう。
店舗名 | 追加されるボーナスポイント |
---|---|
楽天市場 | 1,000円につき6ポイント |
Yahoo!ショッピング | 1,000円につき12ポイント |
ポケットブックストア | 1,000円につき48ポイント |
LOHACO | 1,000円につき18ポイント |
ポンパレモール | 1,000円につき36ポイント |
イトーヨーカドーネット通販 | 1,000円につき24ポイント |
爽快ドラッグ | 1,000円につき24ポイント |
ホットペッパーグルメ | 27ポイント |
じゃらん | 1,000円につき18ポイント |
ビックカメラ.com | 1,000円につき6ポイント |
Yahoo!ショッピングやLOHACOなどの人気のネットショップが入っている他、ポケットブックストアやポンパレモールなどのボーナスポイントの高さにも注目したいところです。
ファミリーマートのみならず、ネット通販においても、上手にポイントを獲得していきたいですね。
TカードプラスとファミマTカードの違い
さて、双方のクレジットカードの特徴は掴んでいただけたかと思います。続いては、TカードプラスとファミマTカードを比較しながら、その違いについて解説していきたいと思います。
ここで比較していきたい項目は以下の通りです。
- 還元率
- 国際ブランド
- キャンペーン
さぁ、それぞれの項目において、どちらのクレジットカードに軍配が上がるのでしょうか。
基本還元率は同じ!最大還元率ならファミマTカード
TカードプラスもファミマTカードも、基本還元率は0.5%と同じ値です。TSUTAYAやファミリーマート、ポケットモール以外の場面においては、獲得できるポイントに差がつくことはないということですね。
それでは、最大還元率という視点でみればどうでしょうか?
まずは、Tカードプラス。最大還元率を得るためには、TSUTAYAランクを最高のゴールドランクにまで高めた上で、TSUTAYAでクレジット決済をすることです。
これでショッピングポイントとクレジットポイントの2重取りが成立し、3%の還元率となります。年会費無料で保持できるカードであることを考えると、素敵な数値ですよね。
それでは次に、ファミマTカードについてみていきましょう。最大還元率を得るためには、ファミランクで最高のゴールドランクを達成した上で、カードの日にクレジット決済をすることです。
これでショッピングポイントとクレジットポイントの2重取りが成立し、4%の還元となります。25歳以下であれば4.5%です。年会費無料のカードとは思えない値です。
- Tカードプラス:3%
- ファミマTカード:4.5%
したがって、最大還元率については、ファミマTカードに軍配が上がるという結果になりました。
ファミマTカードはJCB一択!Tカードプラスは2種類
続いて国際ブランドをみていきましょう。
まず、先ほど最大還元率で優位に立ったファミマTカードですが、こちらは国際ブランドにおける選択の余地がなく、JCB一択となっています。
私も一時期、JCBのみを使っている時期がありましたが、とあるサービスの購入において、VISAかMasterCardのクレジットカードでしか決済できない場面に出くわし、悔しい思いをしたことがあります。
このように、決済できる場面や加盟店の数といった点でみると、どうしてもJCBは、VISAやMasterCardに遅れを取ってしまうのは否めません。
対して、TカードプラスはJCBの他に、VISAという選択肢があります。VISAは世界中のありとあらゆる場所において決済ができるため、使えなくて困るということはまずないでしょう。
したがって、国際ブランドに関しては、Tカードプラスの方が選択肢があり、他のクレジットカードとの使い合わせも良いということが言えそうです。
キャンペーンならファミマTカード
次にみていきたいのがキャンペーンですが、残念ながらTカードプラスでは特にキャンペーンによる優遇はありません。強いて言えば、Tモールにおけるポイントアップキャンペーンくらいでしょうか。
これに対し、ファミマTカードでは、多くのキャンペーンの恩恵を受けることができます。
- カードの日
- レディースデー
- 今お得
ファミランクを上げつつ、こうした特典を活用すれば、お得感はひとしおです。
したがって、キャンペーンという観点から見ると、ファミマTカードがリードするかたちとなりますね。
Tカードプラスがおすすめの人
以下の項目のうち、いずれかに当てはまる場合は、Tカードプラスでメリットを享受することができるでしょう。
- TSUTAYAを普段使いしている人
- 国際ブランドでVISAを選びたい人
- ネット通販もお得に楽しみたい人
早速、それぞれについて解説を加えていきますよ。
TSUTAYAを普段使いしている人
Tカードプラスと言えばTSUTAYAです。TSUTAYAを最もお得に活用することができるクレジットカードと言えます。
月に何度もTSUTAYAを利用するほどのヘビーユーザーではないという方でも、前月に1度以上の利用があるだけで還元率が3倍に優遇されるのは嬉しいポイント。
もちろん、月に3回、月に5回といった高頻度で利用する方であれば、Tカードプラスならではのメリットを最大限に享受することができますよ。ぜひ、TSUTAYAランクのゴールドを達成し、3%還元を受けてみてください。
国際ブランドでVISAを選びたい人
決済できない場面を探す方が難しいほどに、世界中のありとあらゆる場面で適用できる国際ブランド。それがVISAです。
そんな便宜性の高いVISAを選択したい人は、ファミマTカードよりも、Tカードプラスを選ぶのが良いでしょう。
もちろん、ファミマTカードを発行しつつ、TカードプラスのVISAを持つという方法もありです。これなら双方のメリットを享受しつつ、クレジットカードが使えない場面をなくすことができますね。
ネット通販もお得に楽しみたい人
Tカードプラスの会員は、Tモールを経由することで、数々の人気ネット通販においても、追加のボーナスポイントを受け取ることができます。
TSUTAYAやネット通販を普段使いしている方にとっては、まさにぴったりのクレジットカードと言えます。Tモールでは常に、どこかしらの店舗がポイントアップのキャンペーンをやっているため、ちょくちょくサイトを覗きにいってみると良いでしょう。
タイミングがバッチリ合えば、想像以上のポイントを一気に獲得できるかもしれませんよ。
Tカードプラスの特徴や利用者の評判について『Tカードプラスの特徴や評判は?得られるメリット・デメリットまとめ』の記事で詳しく紹介しています。


ファミマTカードがおすすめの人
以下の項目のうち、いずれかに当てはまる場合は、ファミマTカードでメリットを享受することができるでしょう。
- ファミリーマートをよく利用している人
- Tポイントをよりスピーディに貯めたい人
- ネット通販もお得に楽しみたい人
以下、それぞれの項目について、解説を加えていきますね。
ファミリーマートをよく利用している人
ファミマTカードの強みと言えばやはり、ファミリーマートで多重のキャンペーンや割引を享受できる点に尽きます。
男性であれば毎週火曜日と土曜日のカードの日、女性であればさらに水曜日もポイントアップのチャンスとなるため、買い物のタイミングを上手に合わせていくだけで、通常の数倍の還元を得ることが可能です。
また、『今お得』による割引も見逃してはいけません。
商品によって割引率は異なりますが、たとえば、『今お得』で110円に値下がりしているドリンクがあります。これがファミマTカード会員だと100円になります。この時の割引率は約9%です。
これはすなわち、9%の還元をダイレクトに受けていることに他なりません。ここにショッピングポイント(カード提示分)やクレジットポイント(カード決済分)の還元分を加算すれば、トータルの還元率は10%を超えてきます。
ファミランクでゴールドランクを達成している方がカードの日に買い物をしたとすれば、合計還元率は13%にも及びます。年会費無料のクレジットカードで得られるメリットとは思えません。
このように考えれば、ファミマTカードがいかに、ファミリーマートにおいて真価を発揮するカードかがわかりますね。
Tポイントをよりスピーディに貯めたい人
どちらの方がよりスピーディにTポイントを貯めることができるか。という話になった時に、やはり有利になるのはファミマTカードです。
というのもまず、それぞれのクレジットカードにおける最大還元率をみてみると、以下の通りとなります。
- ファミマTカード→4.5%(25歳以下のゴールドランクの方がカードの日にクレジット決済をする)
- Tカードプラス→3%(ゴールドランクの方がクレジット決済をする)
この時点でファミマTカードが優勢です。さらに、ファミマTカードなら、ポケットモールを活用することで、ネット通販においても還元率を高めることが可能です。
TカードプラスはTSUTAYAにおいてしか還元率の優遇がないので、Tポイントをザクザク貯める…というイメージを持つのは少々難しいかもしれません。もちろん、相当なTSUTAYAのヘビーユーザーであれば、ある程度貯めることは可能です。
しかしながらトータルでみればやはり、ファミマTカードの方がTポイントを貯めやすいということが言えるでしょう。
ネット通販もお得に楽しみたい人
Tカードプラスにはネット通販における優遇はありませんが、ファミマTカードであれば、ポケットモールを経由することで、数々の人気ネット通販において、追加のボーナスポイントを受け取ることができます。
ファミリーマートやネット通販を普段使いしている方にとっては、まさにぴったりのクレジットカードと言えますね。ポケットモールでは常に、どこかしらの店舗がポイントアップのキャンペーンをやっているため、ちょくちょくサイトを覗きにいってみると良いでしょう。
タイミングがバッチリ合えば、想像以上のポイントを一気に獲得できるかもしれませんね。
ファミマTカードの特徴や利用者の評判について『ファミマTカードの特徴や評判は?得られるメリット・デメリットを解説』の記事で詳しく紹介しています。


まとめ
TカードプラスはTSUTAYAで、ファミマTカードはファミリーマートにおいて大幅な還元を得ることができるクレジットカードです。
どちらの店舗を頻繁に利用するかで選択肢は異なってきますが、どちらも普段使いしているという方であれば、2枚とも発行してしまっても良いでしょう。
クレジットカードの複数持ちをすれば、良いとこ取りでカードを活用できるので、ありとあらゆる場面において、ザクザクポイントを稼ぐことができますよ。

口コミ/評判 | ![]() |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 1%以上 |
ポイント | 日本一Tポイントが貯まる高還元率カード |

口コミ/評判 | ![]() |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | ファミリーマートではNo.1の還元率! |

口コミ/評判 | ![]() |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~ |
ポイント | TSUTAYAでは還元率No.1! |